4月4日(日)
熊本市内にて開催されました、「衆議院議員選挙選対発足式」に出席致しました。
任期満了まで、あと半年余りとなりました。
熊本県内の四選挙区すべてにおいて議席を守るべく全力で取り組んで参る所存です!
皆様からの力強いご支援ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
3月28日(日)
芦北町にて開催されました「佐敷川水害災害復旧助成事業着工式」に出席致しました。災害復旧助成事業として約42億3千万円の事業費が採択され、築堤や河道掘削、橋梁架替などが行われる予定です。
その後、あさぎり町に移動し「球磨川水系治水対策現地協議」に出席致しました。あさぎり町の深田地区と須恵地区を視察しました。
早期の復旧復興に向けて引き続きがまだして参ります!
3月25日(木)
熊本市内にて開催されました「商工会法施行60周年記念熊本県商工会大会」に出席致しました。
地域商工業の総合的な経営の改善発達を目的として、昭和35年6月に商工法が施工され本年で60周年の節目となりました。
長年にわたり、地域経済の中核として地域振興・発展の一翼として担っておられる商工会の皆様に心から敬意と感謝を表します。
熊本県からのお知らせです。
コロナ禍における新しい旅のスタイルの確立と観光業界を支援するために「くまもと再発見の旅」事業が実施されます。
感染防止対策に取り組むホテル・旅館などに宿泊する場合に利用ができます。
期間は3月16日~4月28日で、県内在住者のみが利用できます。
詳細はについて下記リンクからご確認ください。
熊本地震の影響で崩落した、国道325号線阿蘇大橋ルートが開通いたしました。
震災から約4年11ヶ月を経ての開通となり、ご尽力頂きました全ての皆様に感謝と敬意を表します。
阿蘇地域への大動脈の復活に今後の阿蘇地域活性化に繋がることと思います。
引き続き、令和2年7月豪雨災害からの復旧復興にも全力で取り組んで参ります!
「熊本県事業継続・再開支援一時金」の申請受付が開始されました。
これは、熊本県独自の緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛により、売上が減少した県内に店舗や事業所等を有する中小企業者等に対し一時金を交付する制度となっております。
詳しい要件や支援額、申込みに必要な手続きなどは下記からご確認ください。
昨日、2月5日に熊本県は県独自の緊急事態宣言の2週間(2月21日まで)の延長が決定されました。
こうした状況の中で、熊本県は新たな事業者支援の取り組みとして以下の項目が発表されました。
・あらゆる事業者への感染防止対策支援金及び飲食店従業員のPCR検査の受検促進について
・売上が減少した(50%以下)中小事業者等への一時金について
・資金融資限度額の引き上げについて
一時金は、時短営業に取り組む飲食店の取引先などで、1月2月の売り上げが50%以上減少した事業者が対象となり法人は40万円、個人事業主は20万円を上限に支援されます。(国の「中小企業に対する支援(一時金)」及び「熊本県時短要請協力金」の対象者は除く)
詳細に関しましては県のHPをご覧ください。